会議・研修等施設利用
九州大学は様々な会議室、研修施設、宿泊施設等を有しています。学会、研究会、講演会、合宿研修等に活用してください。
○九州大学西新プラザ
URLhttps://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/facility/nishijin/
九州大学西新プラザは、九州大学における国際学術研究、社会連携、情報発信を目的として、平成13年10月に九州大学創立80周年記念事業の一環として設立された施設です。
国際学術研究に限らず、広く学術研究推進のための会議、学会、シンポジウム、公開講座、研究会、研修会等に利用できます。
予約状況の確認と仮予約はウェブサイト上から行うことができます。
住所 | 〒814-0002 福岡市早良区西新2丁目16番23号 |
開館日/開館時間 | 年末年始(12月28日~翌年1月4日)を除く毎日/9時~20時 |
施設概要 | 大会議室(224人)・中会議室(36人)・小会議室(10人)・多目的室(16人)・和室(20畳)・宿泊室(ツイン×2室、シングル×2室)・オフィス(20㎡・24㎡)・展示コーナー(150㎡)・産学交流室(34㎡)・資料室(34㎡、12㎡×2室) |
問い合わせ先 | 九州大学西新プラザ管理室 電話:092-831-8104 FAX:092-831-8105 |
○医学部百年講堂
URLhttps://www.med.kyushu-u.ac.jp/100ko-do/
教育・研究はもとより、各種研修会及び学内外の学会、国際会議等の拠点として利用できます。
また、市民を対象とした公開講座、医学資料の展示、市民の皆さんの文化活動や各種会合にも利用できます。
住所 | 〒812-8582 福岡市東区馬出3丁目1番1号 |
開館日/開館時間 | 毎年1月4日から12月28日まで/8時30分~21時30分 |
施設概要 | 1F交流ホール(259.2㎡)・交流ロビー(307.5㎡)・応接室(10.9㎡)(長椅子&椅子5席)・応接室(11.4㎡×2室)(卓子8席×2室)・喫茶(60.4㎡)(スタンド6席・丸卓子7台×4席)・管理事務室(32.1㎡) 大ホール578席、中ホール120席×3室、2F会議室36席×3室 |
問い合わせ先 | 医学部百年講堂事務室 電話:092-642-6257 内線:91-6257 |
○東京オフィス
URLhttps://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/facility/external/tokyo/
九州大学東京オフィスは、九州大学の東京での拠点として開設しています。
企業との産学連携等の打ち合わせ場所や、会議前の待機場所として利用できます。また、本学に関する資料も取り揃えておりますので、気軽にお立ち寄りください。
住所 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目10番1号 有楽町ビル6階605-606区 |
開館日/開館時間 | 平日(祝日、年末・年始を除く)/10時~17時 |
施設概要(設備) | インターネットに接続可能なPC(3台)、ファクシミリ(プリンター兼用)、プロジェクター、LAN配線、打合せ用テーブル(椅子8脚)、会議用テーブル8(椅子16脚)、テレビ会議システム |
問い合わせ先 | 東京オフィス 電話:03-3211-8825 FAX:03-5224-3357 メール :tokyo-office★jimu.kyushu-u.ac.jp メールは「★」を「@」に置き換えてください |
○大阪オフィス
URLhttps://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/facility/external/osaka/
九州大学大阪オフィスは、九州大学の関西地区での拠点として開設しています。
企業との産学連携等の打ち合わせ場所や、会議前の待機場所として利用できます。また、本学に関する資料も取り揃えておりますので、気軽にお立ち寄りください。
住所 | 〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目3番1-600号 大阪駅前 第1ビル6階1-117号 |
開館日/開館時間 | 平日(祝日、年末・年始を除く)/11時~16時 |
施設概要(設備) | インターネット接続可能なPC(2台)、FAX・カラーコピー・プリンター兼用機、LAN配線、打合せ用テーブル(イス12脚)モニター(PC接続可能) |
問い合わせ先 | 大阪オフィス 電話:06-4797-6280 FAX:06-4797-6281 メール :osaka-office★jimu.kyushu-u.ac.jp メールは「★」を「@」に置き換えてください |
○博多駅オフィス
URLhttps://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/facility/external/hakata/
博多駅オフィスは、本学の情報発信・収集、社会との交流活動等の場として開設しています。
9階の貸会議室では、九州の交通拠点である博多駅という立地条件を活かし、九州大学ビジネス・スクール(QBS)の授業を行っています。
企業との産学連携等の打ち合わせ場所や、会議前の待機場所として利用できます。また、JR博多シティが管理する貸会議室は、公開講座やシンポジウム等の会場としても利用できます(利用料金は利用部局負担)。
本学に関する資料も取り揃えておりますので、気軽にお立ち寄りください。
住所 | 〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街1番1号 JR博多シティ10階 |
開館日/開館時間 | 平日:10時~22時30分/土日祝日(年末・年始を除く):10時~17時 |
施設概要(設備) | インターネットに接続可能なPC、FAX・カラーコピー・プリンター兼用機、プロジェクター、LAN配線、打合せ用テーブル、会議用テーブル等(詳細は、博多駅ビルキャンパスHPをご参照ください) |
問い合わせ先 | 博多駅オフィス 電話:092-409-6891 FAX:092-409-6892 メール :hakataoffice★jimu.kyushu-u.ac.jp メールは「★」を「@」に置き換えてください 総務部総務課総務第一係 電話:092-802-2125 内線:90-2125 FAX:092-802-2139 FAX内線:90-2139 |
○九州大学の講義室・体育施設
九州大学の講義室・体育施設については、下記URLを参照してください。
URLhttps://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/facility/use/
住所 | 各講義室・体育施設により異なるため、URL参照のこと |
開館日/開館時間 | 体育施設利用時間は、原則として9:00~17:00まで |
施設概要 | 室義講 馬出地区・大橋地区・伊都地区 屋内外体育施設 馬出地区・大橋地区・伊都地区 詳細はコチラ:https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/rule/rulebook/pdf/1043/1/2004saisoku032.pdf |
問い合わせ先 | 各講義室・体育施設により異なるため、URL参照のこと |
○九州地区国立大学九重共同研修所
URLhttps://kokonoe.student.kyushu-u.ac.jp/
九重共同研修所は、九州地区の国立大学の教職員及び学生のための研修施設として、昭和43年7月に開設されました。ゼミの合宿や研修などにぜひご利用ください。
住所 | 〒879-4912 大分県玖珠郡九重町湯坪字八丁原600-1 TEL:(0973)79-2617 |
休業日 | シーズンにより異なるため、URL参照のこと |
施設概要 | 宿泊棟 収容人数(約80名): 宿泊室(和室)(10畳6室、54畳1室)・宿泊室(洋室)(8名収容3室) 研修棟 大研修室(102名収容)・中研修室(54名収容)・小研修室(24名収容2室) 和室(30畳) 体育館 バスケットコート(1面)・バレーコート(2面)・バトミントンコート(4面)・軟式テニスコート(1面) |
問い合わせ先 | 学務部学生支援課厚生係 電話:092-802-5992 内線:90-5992 |
その他 | バーベキューできます。 |
○山の家(九重研修所)
URLhttps://kokonoe.student.kyushu-u.ac.jp/
山の家は、昭和12年に九州大学の教職員・学生のための施設として、開設され、平成17年8月には、リニューアルを行い、これまでより利用者の快適性を配慮した施設として生まれ変わりました。
恵まれた自然環境の中で、心身のリフレッシュを図り、豊かな創造性と発想を育むことが、大学での授業・研究等の効率アップにつながることでしょう。
住所 | 〒879-4912 大分県玖珠郡九重町湯坪字八丁原600-1 TEL:(0973)79-2617(九重共同研修所) |
休業日 | シーズンにより異なるため、URL参照のこと |
施設概要 | 宿泊室8室(和室6、洋室2)・研修室1室・談話室1室・定員約50名 |
問い合わせ先 | 学務部学生支援課厚生係 電話:092-802-5992 内線:90-5992 |
その他 | バーベキューできます。 |
○稲盛財団記念館
URLhttps://inamori-center.kyushu-u.ac.jp/
稲盛財団記念館は、公益財団法人稲盛財団様より、九州大学が2011年に創立百周年を迎えるにあたり、「知の新世紀を拓く」新しい教育研究拠点として、伊都キャンパス内に建設され、ご寄贈いただいた施設です。
なお、稲盛ホールは、稲盛財団記念館規則に基づき、学術文化交流の場として学会、研究会、講演会等に利用できます。
住所 | 〒819-0395 福岡市西区元岡744(伊都地区構内) |
休業日と使用時間 | 稲盛ホールの休業日は、年末年始(12月28日~翌年1月4日)。使用時間は、原則として9時00分から17時00分まで。ただし、館長が認めた場合は、この限りではない。 |
施設概要 | 主な施設:稲盛ホール、サロン等 稲盛ホール:稲盛ホール(1階)の座席数は、288席です。会議の規模に応じて、スライディングウォールでホールを分割(2分割、3分割)することができます。また、センター会議室(2階)は、大テーブル1台、椅子10脚で講師控え室及び懇談会に利用できます。 |
問い合わせ先 | 財務部資産活用課 電話:092-802-6114 内線:90-6114 |
○伊都ゲストハウス
「伊都ゲストハウス」は純木造の公共建築物としては福岡県内最大規模となる木造3階建て、延べ面積2,110㎡で、全戸数33戸に加え会議室や多目的ホールも備え、総事業費の約半分を平成22年度福岡県森林整備加速化・林業再生事業の補助金により賄われ、使用した木材の約6割は福岡県産木材を使用しています。
URLhttps://www.isc.kyushu-u.ac.jp/intlweb/teacher/accomodation
住所 | 〒819-0395 福岡市西区元岡744(伊都地区構内) |
使用時間 | 9:00~19:00 |
施設概要 | 主な施設 多目的ホール(56名)、会議室(15名)、和室(8畳) |
問い合わせ先 | 国際部国際企画課管理係 電話:092-802-2222 内線:90-2222 |
○椎木講堂
椎木講堂は、三洋信販株式会社(SMBCコンシューマーファイナンスに統合)創業者 椎木正和氏(福岡県行橋市出身、1928年-2016年)が、世界に冠たる最高水準の教育研究拠点を目指す九州大学の理念に共感し、人類社会の持続的発展に貢献する優れた人材が数多く育っていくことを願い、本学創立百周年を機に寄贈されたものです。本講堂は、全体が直径100mの円形でメインのコンサートホールと管理棟からなります。コンサートホールは、最大で約3,000人収容でき、本学の入学式や学位記授与式を始め、各種学会や大規模イベント等に利用できます。また、講堂内の施設は、コンサートホール、管理棟に加えて、講義室としても活用できるほか、常設のギャラリー/展示コーナーや、レストランを備え、会議、講演会、演奏会、展示会など一般の方、地域の方にも広くご利用いただける施設です。
URLhttps://shiiki-hall.kyushu-u.ac.jp/
住所 | 〒819-0395 福岡市西区元岡744(伊都地区構内) |
使用時間 | 8:30~21:30(教職員以外の平日利用は原則17:00~) |
施設概要 | コンサートホール(開放時:約3,000席、閉鎖時:約1,000席)・大会議室(約120席)・講義室(210席(2室)、140席(2室)、130席(1室)) |
問い合わせ先 | 椎木講堂管理室 電話:092-802-2160 内線:90-2160 |
〇九州大学伊都診療所
URLhttps://itoclinic.kyushu-u.ac.jp
伊都診療所は、伊都キャンパスの中にある、地域や九州大学の皆さまが気軽に利用できる診療所(保険医療機関)です。紹介状なども必要なく、「かかりつけのクリニック」として医療を提供しています。体調不良や身体や心の相談事がある際にも、すぐに受診することができます。
住所 | 〒819-0385 福岡市西区元岡744センター6号館1階 |
診療科 | 内科、精神科 |
診療日/診療時間 | 内 科:平日 10:00~13:00 14:00~17:00 精神科:月・火・金曜日 14:00~17:00 (要予約) (受付は各診療時間の30分前まで) 休診日:土日祝日、年末年始、夏季一斉休業日 (臨時休診はHPをご参照ください) |
問い合わせ先 | 九州大学伊都診療所 電話:092-802-6580 内線:90-6580 E-mail:itoclinic★jimu.kyushu-u.ac.jp (メールアドレスは(★)を@と置き換えてください。) |
○日本橋サテライト共用施設
URLhttps://airimaq.kyushu-u.ac.jp/ja/teacher/nihonbashi_satellite.php
九州大学日本橋サテライトは、本学におけるライフサイエンス分野およびバイオ分野(以下「ライフサイエンス分野等」)のイノベーション創出に向けた産学官連携を推進するため、首都圏における活動拠点として設置しています。
同サテライトが入居するビルには、無料または有料(特別料金)で利用できる会議室等(以下「共用施設」という。)があり、ライフサイエンス分野等に係る各種会議、打ち合わせ、その他イベントなどに利用できます。
東京・日本橋は、ライフサイエンス分野等の大手企業及び研究機関が多数集積する一大拠点であり、情報の収集・発信及び企業との連携拠点として絶好の立地にありますので、産学官連携活動の場として是非ご活用ください。
住所 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町二丁目3番11号 日本橋ライフサイエンスビルディング内 |
開館日/開館時間 | 年末年始を除く毎日/施設により異なるためHPを参照のこと |
施設概要 | 応接室4室各6名・会議室12室6~150名・ラウンジ1室 (詳細はHPをご参照ください) |
問い合わせ先 | 日本橋サテライト 電話:080-3362-5427 E-mail:n-satellite★airimaq.kyushu-u.ac.jp (メールアドレスは(★)を@と置き換えてください。) |