九州大学ホームページへe教員ハンドブックホームへ

インデックス

沿革・歴代総長

沿 革

 九州大学は、1911(明治44)年に医科大学と工科大学の2つからなる九州帝国大学として設置されました。当時最高学府とされた帝国大学のなかでは、4番目の創設となります。

 その後、順次学部の整備が進み、農学部(1919年)、法文学部(1924年)、理学部(1939年)が設置されました。

 戦後、1947(昭和22)年に九州帝国大学は九州大学と改称され、学制改革により1949(昭和24)年には新制九州大学となりました。以後、現在の組織のもととなる文系、理系学部、各研究所等の設置が行われました。

 1970年代には、大学院改革の一環として、既存の研究分野の境界領域をカバーする「学際大学院」構想が進められました。この時期、社会がより高度化・複雑化するに伴い、大学院への要請が多様化したためでした。この構想の実現が、1979(昭和54)年の総合理工学研究科の設置などにみられます。

 1991(平成3)年、九州大学の新キャンパスヘの統合移転構想が評議会決定されました。以後、「九州大学の改革の大綱案」(1998年評議会決定)等による大学改革を進め、大学自ら長期的な改革計画を策定・実現するという先駆的取り組みを行ってきました。この大綱案の中核として、「大学院重点化(整備、充実をはかること)」(2000年完了)を行い、同時に「学府・研究院制度」を導入しました。この制度は、大学院を教育組織(学府)と研究組織(研究院)に分離し、各組織を必要に応じて再編できるようにしたものです。これらの改革を空間的に実現する試みは、新キャンパス統合移転計画に盛り込まれています。

 2003(平成15)年10月には、九州芸術工科大学と統合し、新たに芸術工学部、芸術工学府、芸術工学研究院が誕生しました。この統合により、教育面では多様な授業科目の履修が可能になりました。また、研究面では、芸術工学と幅広い諸科学との連携による研究を進展させることが可能になりました。

 2004(平成16)年4月の国立大学の法人化を機に、「教育」、「研究」、「社会連携」、「国際連携」を重点活動分野として位置付け、「新科学領域への展開」と「アジア指向」という将来構想を柱に、世界レベルの教育・研究拠点を目指した改革に取り組んでいます。

 2005(平成17)年10月には、福岡市西区元岡・桑原地区、糸島市にまたがる新キャンパス(伊都キャンパス)が開校し、箱崎キャンパスから工学系の移転が実施され、2006(平成18)年3月には、工学系の移転が完了しました。また、生活支援施設及び学生寄宿舎等の学生生活支援施設の整備も進み、最先端の設備・環境の下、自然とも共生しながら教育・研究が行われています。2009(平成21)年4月には、主に全学教育が行われていた六本松キャンパスが伊都キャンパスへ移転し、2015(平成27)年10月には理学系の移転が2018年(平成30年)10月には、文系、農学系等の移転が完了し、伊都キャンパスへの統合移転事業は完了しました。

 2021(令和3)年11月には、「指定国立大学法人」の指定を受け、その構想を基に、今後10年間の大学の方向性、方針を示す「Kyushu University VISION2030」を策定し、本学が目指す姿として「総合知で社会変革を牽引する大学」を掲げました。そして、その実現に向けて社会的課題(脱炭素、医療・健康、環境・食料の 3 領域)の解決と DX の推進に取り組み、教育・研究はもとより、社会変革への貢献に取り組んでいます。

歴 代 総 長

初代 山 川 健次郎 (理  博)13代 入 江 英 雄 (医  博)
2代 真 野 文 二 (工  博)14代 池 田 數 好 (医  博)
3代 大工原 銀太郎 (農  博)15代 武 谷 健 二 (医  博)
4代 松 浦 鎮次郎 (法 学 士)16代 神 田 慶 也 (理  博)
5代 高 山 正 雄 (医  博)17代 田 中 健 藏 (医  博)
6代 荒 川 文 六 (工  博)18代 髙 橋 良 平 (理  博)
7代 百 武 源 吾 (海軍大将)19代 和 田 光 史 (農  博)
8代 奥 田   譲 (農  博)20代 杉 岡 洋 一 (医  博)
9代 菊 池 勇 夫 (法  博)21代 梶 山 千 里 (工  博)
10代 山 田   穣 (工  博)22代 有 川 節 夫 (理  博)
11代 遠城寺 宗 徳 (医  博)23代 久 保 千 春 (医  博)
12代 水 野 高 明 (工  博)24代 石 橋 達 朗 (医  博)