九州大学ホームページへe教員ハンドブックホームへ

インデックス

社会連携

社会連携

○ 科学コミュニケーション

*概要

 本学では、全ての本学構成員が科学コミュニケーションの意義と重要性を共有し、一般の方との協働的・共創的な交流を促す基盤を構築することを目的に、2020年4月に「Q-STRING(九州大学社会連携推進室科学コミュニケーション推進グループ)」を新設しました。本グループでは学生・研究者・企業・学校・一般の方を問わず、科学コミュニケーションに関心がある方の取り組みたい研究内容・様々な想いをうかがい、アドバイスを行ったり、研究者や専門家、学生、各団体との連携を手助けします。ご興味のある方は下記連絡先までお問い合わせください。

○ 公開講座

*概要

 九州大学は、社会に開かれた大学として、大学の教育・研究成果を広く社会に還元・共有することを使命の一つとして掲げています。大学のもつ専門的、総合的な教育・研究成果を広く学習できる機会として、小学生から一般まで幅広い層を対象に各部局の協力により有料・無料の様々な公開講座を実施しています。

○ 共催等名義使用申請

*概要

 団体又は個人が主催する会議、研究会若しくはシンポジウム若しくはセミナー又は競技会その他の催事について、共催、後援及び協賛に、本学(特定の部局等の名義は除く)の名義使用を希望する場合、申請に基づき精査の上、使用許可の可否を決定します。定義や申請期限は以下のとおりです。詳しくはURLをご確認ください。

 【共催】
   本学以外の団体等が主催する事業の企画、運営等を本学が共同して実施するもの(本学教職員が職務として運営等に参画するものに限る)。
   (申請:事業を実施する日の60日前まで)

 【後援】
   本学以外の団体等が主催する事業について、本学がその趣旨に賛同して、名義の使用を認めるなど外部的に支援するもの。
   (申請:事業を実施する日の20日前まで)

 【協賛】
   後援のうち、協賛金等の費用負担を伴うことで支援するもの。
   (申請:事業を実施する日の20日前まで)

 【協力】
   協賛の基準に準ずる。

○ 自治体等との連携

*概要

 大学が持つ知的資源や活力と自治体等にある豊かな自然、歴史、文化などの地域資源とを有機的に結び付け、既存産業の高度化、新産業の創出、地域課題の解決、教育研究活動の進展等、地域社会の振興に寄与することを目的とした連携協定を締結し、色々な事業に取り組んでいます。

【連携協定を締結している自治体】
  • (令和6年1月現在)
    • ・宗像市(平成17年1月)
    • ・福岡市(平成17年11月)
    • ・糸島市(平成22年5月)
    • ・唐津市(平成19年2月)
    • ・佐賀県(平成19年10月)
    • ・会津若松市(平成22年11月)
    • ・鹿島市(平成23年9月)
    • ・大野城市(平成31年3月)
    • ・久留米市(令和2年2月)
    • ・福岡県(令和4年4月)
    • ・春日市(令和5年3月)
    • ・熊本県(令和5年12月)
    •  ※熊本大学を含めた3者協定

○ 西部地区五大学連携懇話会

*概要

 福岡市西部地区に位置する九州大学、西南学院大学、中村学園大学、福岡大学及び福岡歯科大学の五大学が連携協力して、教育研究活動の一層の充実及び向上並びに教職員の資質向上を図るとともに、教育研究活動の成果を基に地域社会と協力関係を構築することを目的に連携協定を締結しています。
 五大学では、教育関係の事業として、連携開講授業科目として単位互換科目や共同開講科目を実施しているほか、教員及び職員の資質向上に関する事業として、各大学での職員研修を相互に開放する体制で実施するなど、連携協力した取組を行っています。